ジブリファンの皆さま、お待たせしました!ジブリパーク第2の新エリア「もののけの里」が11月1日(水)にオープンしました。
今回は、ジブリパーク第2の新エリア「もののけの里」の場所と所要時間や、見どころを紹介していきたいと思います。
11月は3・4・5日と三連休もあり、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)は、市を挙げて大盛り上がりです。
エリアの入口ゲート前で開いた「もののけの里 開園式典」ジブリパークの制作を指揮するスタジオジブリの宮崎吾朗監督をはじめ関係者がテープカットで開園を祝いました。
宮崎吾朗監督のあいさつでは、気になるコメントがありました!「ぜひ、ナポリタンの五平餅を!とても美味しいんですよ。」ん?食べる所もあるの???
遊んで、食べて!と、一つのエリアだけでも見どころ盛りだくさで、エリア内での場所や所要時間もきになるところですよね!
ジブリパーク「もののけの里」の場所と所要時間は?見どころを紹介と題して、進めていきますので、最後までご覧いただき、参考になれば幸いです。
ジブリパーク「もののけの里」に行くには?

もののけの里は、「もののけ姫」に登場する和風の里山的風景をイメージしたエリア。
作品内の建物をモチーフにした体験学習施設「タタラ場」では地元の郷土料理「五平餅(ごへいもち)」に関する体験ができるので後ほど紹介しますね。
「乙事主(おっことぬし)」の滑り台や「タタリ神」のオブジェも設置されましたのでこちらも後ほど紹介しますね。
【営業時間】
平日 10:00~17:00
※学校の長期休暇期間の平日は9:00~17:00
土日休 9:00~17:00
【休館日】
毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は翌平日)
※学校の長期休暇期間は営業
年末年始及びメンテナンスなどの指定日
詳しくは公式HPをご確認ください。
ジブリパーク「もののけの里」の場所とアクセス方法
【住所】
〒480-1342
長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
詳しくは、こちらを参考にしてください≫≫『ジブリパーク』なりきりスポット3つのエリアの見どころドコ?
●電車
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)『愛・地球博記念公園駅』下車
「ジブリの大倉庫」まで500m
「青春の丘」まで400m
「どんどこ森」まで1200m
●バス
名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば
『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き
中部国際空港第一ターミナル
『藤が丘』経由『愛・地球博記念公園(ジブリパーク)』行き
※詳しい時刻表、料金は名鉄バス公式ホームページをご確認ください。
※乗車券はBoo-Wooチケット(名古屋駅・名鉄バスセンター発着分のみ)で購入できます。
※ジブリパークには専用駐車場がありません。公共交通機関でお越しください。やむを得ず、お車でお越しの場合は、愛・地球博記念公園ホームページの「アクセス・駐車場」ページをご確認ください。
その他、交通対策についてはこちらをご覧ください。
【アクセス】
電車
地下鉄東山線「名古屋」駅 藤が丘行き
↓(28分)
地下鉄東山線「藤が丘」駅
↓リニモに乗り換え(徒歩5分)
リニモ「藤が丘」駅
↓(13分)
リニモ「愛・地球博記念公園」駅下車すぐ
バス
名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
中部国際空港第一ターミナル「藤が丘」経由「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
※詳しい時刻表、料金は「名鉄バス公式ホームページ」をご確認ください。
※乗車券はBoo-Wooチケット(名古屋駅・名鉄バスセンター発着分のみ)で購入できます。
※ジブリパーク専用駐車場がありませんので、公共交通機関でお越しください。やむを得ず、お車でお越しの場合は、愛・地球博記念公園ホームページの「アクセス・駐車場」ページをご確認ください。
その他、交通対策についてはこちらをご覧ください。
ジブリパーク「もののけの里」のチケット予約について

【もののけの里・ジブリの大倉庫のセット】
平日:大人2,500円 子ども(4歳~小学生)1,250円
土日休:大人3,000円 子ども(4歳~小学生)1,500円
※もののけの里は2023年11月1日(水)~24年2月12日(月・休)まで、「もののけの里」+「ジブリの大倉庫」セット券でのご入場となります。
【ジブリの大倉庫】
平日:大人2,000円 子ども(4歳~小学生)1,000円
土日休:大人2,500円 子ども(4歳~小学生)1,250円
【青春の丘・ジブリの大倉庫】
※「青春の丘」は「ジブリの大倉庫」とセット販売です。
平日:大人3,000円 子ども(4歳~小学生)1,500円
土日休:大人3,500円 子ども(4歳~小学生)1,750円
【どんどこ森】
大人1,000円 子ども(4歳~小学生)500円
※詳しくは 「Boo-Wooチケット」(ブーウーチケット)などで販売してます。
※上記金額は税込。
※3歳以下は入場無料。
※平日、土・日・休日ともすべて日時指定の予約制(入場時間のみ指定、退場時間の制限なし)。
※魔女の谷は開園以降のチケット情報は後日発表される予定です。
ジブリパーク「もののけの里」の所要時間

お子さんがいる方や、またはカップルやご年配連れなどで必要な時間も変わってきます。
大人同士であれば、所要時間は30分程度、お子さん連れであれば、1時間程度あれば大丈夫だと思われます。
また五平餅の炭火焼き体験もできるので、体験をするかしないかで所要時間は変わってきます。
こちらの五平餅の体験は12歳以下のお子様は保護者の同伴が必要です。
そして、9歳以下のお子様の体験はできないそうで、ちょっと厳しめですね。
- 「タタラ場の五平餅体験」の所要時間は、1時間~1時間半程度だと思われます。
- 「乙事主(おっことぬし)」の滑り台の遊べるエリアの所要時間は、10分から20分程度だと思われます。
- 「休憩処」の所要時間は、15分程度だと思われます。
「もののけの里」のトータル所要時間は、お子さんがいるご家族の方で、五平餅体験と食べる時間も含めて、2時間くらいあればゆっくり見て回れると思われます。
ジブリパーク「もののけの里」見どころ紹介
『もののけ姫』に登場するエミシの村とタタラ場をもとに、和風の里山的風景をイメージし、広さ0・8ヘクタールの緑が広がるエリアとなっています。
エリア内では、体験学習施設「タタラ場」や「乙事主(おっことぬし)」の滑り台などを楽しむことができ、大人も子供も楽しめますので、各施設を紹介していきます。
スタジオジブリの宮崎吾朗監督は「草木が主人公ともいえる、とても良い風景ができあがり、大変気に入っています」とメッセージを寄せていました。
見どころの「乙事の滑り台遊具」と「タタリ神」

「乙事主(おっことぬし)」の遊具(全長約7・6メートル、高さ3・4メートル)と「タタリ神」のオブジェ(全長約9メートル、高さ2・8メートル)が目を引く大きさ。
いずれも表面に石やタイルが施され、遊具は背の部分がすべり台になっていて、対象は小学生以下で、子どもに人気を呼びそうです。
見どころの郷土料理の体験学習「タタラ場」

「タタラ場」は、映画に登場する製鉄所をモチーフにした草屋根が敷かれた体験学習施設となっていて、建物は愛知・豊田の木材や土壁を使用しているのがポイントです。
タタリ神に呪われたアシタカが、故郷を離れたのちに訪れた、アシタカが『まるで城だな』と口にするほどの巨大な建物。
武器の材料である鉄を作る製鉄所であるこの場所では、エボシ御前が率いるタタラ集団が住んでいるとされていまあす。
開園時は「タタラ場」にて、地元である愛知県の郷土料理「五平餅」作りを体験することができ話題のスポットとなっています。
体験料金:1人1,200円(餅1本+特性タレ1瓶/1種類)
タレの味:くるみみそ、しょうゆ、ナポリタン
所要時間:20分
体験の対象年齢:10歳以上
※予約不要、当日タタラ場入口で受付。
※五平餅がなくなり次第終了
※9歳以下の来園者は体験ができないが、「タタラ場」に入場は可能。
※12歳以下の来園者による体験は保護者の同伴必須。
見どころはオリジナル商品の売店情報

もののけの里のオリジナル商品として、干し肉や限定アイテムなどを販売する休憩所も設けられ、たくさん遊んだ後には、「もののけの里 休憩処」で一息を。
建物内では、「もののけの里」オリジナルグッズの、ちょっぴりチャーミングに表現された「タタリ神」や「乙事主」のマスコット。
こだまのキーホルダー、手ぬぐい、メモ帳などもあり、「もののけの里 休憩処」として、ラムネやレモネードなども販売しています。
また、サンになりきれる被り物も展開しており、これらのグッズはここでしか買えないため、訪れたらぜひ手に入れてみて欲しいとおろです。
建物は、2005年の愛・地球博の頃に「サツキとメイの家」の隣に建てられた管理棟を移築したもので、エリアの雰囲気に合わせ石置屋根仕様に!
まとめ
本日11月10日(金)14時から、2月入場分のチケットを販売します。新エリア「もののけの里」は「ジブリの大倉庫」とのセット券で販売。2月の営業は12日(月・休)までです。https://t.co/AT4ttrOy1B pic.twitter.com/6htahTpOGY
— ジブリパーク GHIBLI PARK (@ghibliparkjp) November 10, 2023
ジブリパーク「もののけの里」の場所と所要時間は?見どころを紹介と題して、進め参りましたが、参考になれば幸いです。
時間配分については、誰と行くかやお天気で変わってきますが、「もののけの里」の所要時間は1時間半もあれば十分なのであまり気にしなくても良さそうです。
ただ、『もののけの里』と『ジブリの大倉庫』のチケットはセット購入になりますので、『ジブリの倉庫』の入場時間もよくご確認くださいね!
※11月1日現在、『もののけの里」は年末までの予約がいっぱいだそうです。
※チケット購入した方は3ヶ月先までの予約ができるそうなので、毎月10日の発売日に頑張って購入されてみてください。
場所は、愛・地球博記念公園ですので、チケットなしでも楽しめるイベントも開催してますので、ジブリパークへお越しの際は参考にしてください。
「毎月更新」
愛・地球博記念公園の11月のイベント案内は≫≫≫ こちら
最後まで読んでいただきありがとうございました。